FV

帯について

帯について

カテゴリー:

帯の発達によって着物の装飾性は、飛躍的に向上します。
紐やベルトのように単に衣服を締める補助的な用具から、美観や格式を表現するものへ発展し、きものと同列の地位を占めるに至りました。

袋帯は昭和の初期、それまでの丸帯が重くて扱いにくいことから、今のような片面(表)だけ柄付けされ、半分の八寸幅の帯になったものです。

難しいのは、礼装用とおしゃれ用との区別です。一般的に言われるように「金銀の帯地なら礼装用、金銀以外のものならおしゃれ用」と、単純な線引きはできません。このことは、きものがわかりにくい要因のひとつですが、同時に、奥深い魅力的な一面でもあります。

帯の種類に精通することが、着物の着こなしに大きな手助けとなるでしょう。

帯の種類


袋帯

振袖・留袖・訪問着からお洒落用紬まで幅広く使われます。
袋帯の染織技法には、佐賀錦・綴れ・唐織・琥珀・相良刺繍・蘇州刺繍・糸錦・箔錦・螺鈿箔など、色々な呼び名があります。

名古屋帯

結びの部分は普通幅、残りは半幅に仕立てた帯。
大正末期に名古屋で考案されたことからこの名あります。
きもの通には、欠かせない帯です。

九寸名古屋帯

帯幅が九寸で、芯を入れて仕立て、仕立上ると八寸帯になります。
織物では、金銀の錦帯からツヤ消しの糸錦。
染帯では、縮緬、塩瀬の帯があります。

八寸名古屋帯

帯芯を入れずに仕立てます。(例以外もあります。)
西陣織、博多織は有名。
紬、小紋などのお洒落物には、欠かせない帯です。

半幅帯

四寸帯ともよばれ、半分の帯幅。単帯と小袋帯のような帯状のものがあります。

小袋帯

博多帯(献上帯)の小袋帯が有名です。

細帯

小袋帯より少し長い半幅帯。小紋や紬に結びます。

角帯

兵児帯のように幅広の柔らかい扱き帯に対して幅の狭い硬い帯の総称。

兵児帯

扱き帯とも言います。
幅広のおびを扱いて用いる男子用、子供用の帯。
日常の帯で礼装には使わない。
地質は、羽二重・縮緬で絞り染めが多いです。

着物豆知識一覧に戻る

取扱商品・サービス

振袖
Furisode

振袖

未婚女性が着る礼装用の袖丈の長い着物。

振袖 商品の詳細はこちら
加賀友禅
Kagayuzen

加賀友禅

五彩を基調とし着物に美しい自然の息吹きを封じこめる加賀友禅。

加賀友禅 商品の詳細はこちら
絞り
Shibori

絞り

日本を代表する独特の染色工芸品として世界に誇る「絞り」。

絞り 商品の詳細はこちら
牛首紬
Ushikubitumugi

牛首紬

暖かな春を夢見るように、いとしい人を思うように一心に。

牛首紬 商品の詳細はこちら
帯
Obi

礼装用の帯からお洒落・普段用の帯まで幅広く。

帯 商品の詳細はこちら
レンタル
Rental

レンタル

「成人式振袖」や結婚式の「訪問着」「留袖」など幅広く取り扱い。

レンタル サービスの詳細はこちら
着付け教室
Kitsukekyousitu

着付け教室

これまで五千人以上着付けてきた女将による実践的着付け教室

着付け教室 サービスの詳細はこちら
アフターケア
After care

アフターケア

大切なお着物を綺麗にします。
他店様で購入した商品も受け付けております。

アフターケア サービスの詳細はこちら
取扱商品・サービス詳細はこちら

SNS

各店舗の情報をチェックできます。

メディア

メディア メディア

お問い合わせ

商品の購入やレンタルサービスについてのご質問など、
些細なことでもお気軽にご連絡ください。

お問い合わせはこちら