加賀友禅本振袖 谷崎 善治 作
商品番号:a10104
Kagayuzen
加賀友禅は江戸元禄の頃、宮崎友禅斎によって始められたと言われ、現在まで引き継がれてきた伝統です。
江戸時代の加賀友禅は武士階級や豪商の婦人たちの晴れ着で、庶民が着れるようなものではありませんでした。
京友禅の華美さに比べると加賀友禅は武家風の落ち着きがあり、育んできた風土などが彩色や柄などに大きく影響しています。
濱上呉服店では、大きく分けると 6種類の加賀友禅の商品を取り扱っています。
背や胸、袖に紋が付き、全体が黒地で上半身は無地、裾だけに模様が入る留袖は、既婚女性の第一礼装
結婚式や披露宴に映える格の高い留袖をご用意しております。
地色が黒以外の留袖で、黒留袖と同様に裾模様が特徴です。
上半身無地で裾だけに模様が入る色留袖は、既婚・未婚のどちらでも着用でき黒留袖の次に格の高い準礼装。
既婚者、未婚者両用の慶事用
胸・肩・袖・裾などに模様がつながる様に染められた訪問着は各種式典やパーティー・おでかけなどにも着用できる略礼装。
袷・単衣・夏物を豊富にご用意しております。
既婚者、未婚者両用の慶事用
訪問着より柄付けが簡単のもので、あまり重い印象はなく、各種式典やパーティー・おでかけなどにも着用できる略礼装。
袷・単衣・夏物を豊富にご用意しております。
既婚者、未婚者両用の慶事用
胸・肩・袖・裾などに模様がつながる様に染められた訪問着は各種式典やパーティー・おでかけなどにも着用できる略礼装。
袷・単衣・夏物を豊富にご用意しております。
各店舗の情報をチェックできます。
商品の購入やレンタルサービスについてのご質問など、
些細なことでもお気軽にご連絡ください。