振袖の種類
カテゴリー:
振袖
大振袖・中振袖・小振袖はそれぞれ以下のように使い分けるのが良いとされています。
大振袖
紋を5つ付け(五ツ紋)で全面に柄をあしらった(絵羽模様〔えばもよう〕)物が正式とされていますが、現在では紋は省略されている事が多いです。昔は結婚式で花嫁が着用することが主でしたが、近年では成人式に大振袖が多く用いられます。
中振袖
結婚式の出席や成人式などの正式な儀式の場に着用します。特に結婚式などは、黒っぽい服を着ている人が多いので、華やかさを足す意味でも好まれます。大振袖に次ぐ礼装で、袖丈の長さは2尺(76cm)前後です。昔は成人式などの儀式には中振袖が一般的でしたが、現在は女性の身長が昔と比べ格段に伸びた事などから市販されている振袖のほとんどが大振袖だといわれます。
小振袖
パーティーなど、気軽に礼装を楽しみたい場合に着用します。あまり堅苦しくなく振袖を楽しめます。小振袖は一般に市販されておらず、袖丈の寸法を指定して仕立ててもらいます。袖丈が短いので、可愛らしいイメージになります。観劇やお茶会など、気軽なお出かけ・パーティーに用いられます。